「ものを拾う時にはキチンと膝を折って拾う」
など常識的なものもありますが心理学的にいうと
「クロスの法則」が相手に「ドキリ」とさせるケースが多いようです。
ではこの「クロスの法則」とは何なのでしょうか?
例えば目の前にグラスがあるとします。
当然、近いほうの手で取りますよね!?
それをあえて遠いほうの手で取る。
これが「クロスの法則」になるわけです(`・ω・´)
わざと遠いほうの手で取る事で身体をねじることになります。
異性と並んで座っている場合などは特に相手に「身体の内側」を見せる事になるんです。
そこが「ドキリ」とさせるポイントになるんです( *´ノェ`)
座る動作にしても身体をひねって座ったり足を組み替えたりするとドキリとする男性が多いのもこの「クロスの法則」のせいなんですよ。
髪の毛が長い女性などが、右側をかき上げるときに左手を・左側をかき上げるときに右手を使うようにすると優雅に見えるそうです。
あまり「これ見よがし」だと逆に引かれてしまいますが(苦笑)
さりげなくポイントとして入れるのは有効かもしれません。
ただ、勘違いをさけるためにも、好きな人や恋人に対してするようにしましょう(*´σー`)
【広告】
素敵な出会いが見つかりますように
あらゆる雑誌やコンテンツで紹介され、会員数が300万人を突破したサイトを紹介します。